看護部
看護部
アットホームな看護部
回復期リハビリテーション病院の看護、介護が大事にしている事は、おひとりお一人の価値観です。その方にとって最も大切にされているこだわりを考え支える力、気持ちを汲み取る感性、真心を持って相手に寄り添って一緒に歩む姿勢、意思決定を支えるサポート体制、切り目のない繋がりのあるケアの提供です。
24時間、365日、ベッドサイドケアを担う専門職としての責務を果たすためには自己啓発に努めます。そして多職種協働のなかではリーダーシップを発揮し安心、安全な看護、介護の提供を目標に実践しています。何より「ここに居ていいんだ」と思え、自分の家のように帰られた時にホッと安らげる場所。
そういう病院でありたいと考えています。
看護部長 板谷 啓子
看護部 理念・基本的な考え方
その人らしく生活できるよう安心・安全な
リハビリテーション看護の提供
目指すところ
- 安心・安全で質の高い
看護・介護の提供をします。 - その人らしく生活できるように
意思決定支援をします。 - チーム倉リハの一員として
責務を果たします。 - 専門職として継続学習による
能力の開発・維持・向上に努めます。
入院生活そのものが
リハビリテーション
私たちは、入院生活そのものがリハビリテーション看護と考えています。
病棟での生活を基盤に個々に応じたリハビリテーションケアを、多職種チーム=チーム倉リハで行っています。多職種の連携は日常であり、それぞれがそれぞれの専門的立場で意見交換を行い、ゴールを共通認識して取り組んでいます。
自立支援ケアの提供
看護師は患者個々の状態把握を行い、回復期リハビリテーションができる身体の状態に整えていきます。そのためには観察力を養う必要性があります。
更衣、食事、排泄、内服薬管理などそれぞれの患者さんの”ありたい姿”をゴールとし、日常の習慣を取り入れた自立支援ケアを提供しています。
介護職
(介護福祉士・介護士・看護助手)
介護職は個々のゴールに向かうためのベッドサイドケアに重きを置いています。
リハビリテーション以外に病棟レクリエーション等を行い、意欲を引き出す関わりを行っています。
日頃の変化に注意を払い看護師と共に援助をしています。
専門性を高めあい、
質の向上を目指す
地域医療に貢献するため高度急性期及び急性期から早期の転院受け入れを行っています。
そのため、急性期からの看護の継続を行いつつ、回復期へ移行する過程にある患者さん・家族ケアには専門性の高いところが求められます。
看護の専門職者として知識・技術・感性を高めるため継続学習を行い、互いに高めあい、質の向上に努めています。
看護師・介護福祉士・介護士が実践する
回復期リハビリ病棟でのケア
- 食事はデイルームで摂取できるよう
取り組みを推進しています。 - 洗面は洗面所にて、
ロ腔ケアは毎食後実施しています。 - トイレでの排泄をめざしています。
- 入浴は週に2回以上、浴槽に入っていただきます。
- 日中はできるだけべッドから
難れて生活していただきます。 - 転倒や誤嚥などの防止に努めます。
- 他職種との情報を共有し、
看護・介護に活かします。 - リハビリテーション技術を習得し、
看護・介護に活かすように努めます。 - 家族へのケアと介護指導を推進します。