入院について

入院について

当院への入院患者さんの
ほとんどが急性期病院からの紹介患者さんです。

急性期病院へ入院中、回復期リハビリの必要性がある方は主治医の先生か医療ソーシャルワーカーに紹介してもらうとスムーズに入院の手続きができます。
まずは主治医の先生にご相談するか、直接、当院の総合相談・地域支援部にお問い合わせください。

※入院には厚生労働省が定める回復期リハビリを受けられる条件を満たしていることが必要になります。

入院可能な疾患と入院上限日数

回復期リハビリテーション病棟へ入院できる疾患、
及び入院できる上限日数などを、厚生労働省が下の表に示しますように細かく決めていますのでご注意ください。

入院対象患者 入院日数日付
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後もしくは手術後の状態、又は義肢装置訓練を要する状態 150日以内
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷の場合 180日以内
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の骨折、
又は2肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態
90日以内
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態 90日以内
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後の状態 60日以内
股関節又は膝関節の置換術後の状態 90日以内
急性心筋梗寒、狭心症発作その他急性発症した心大血管疾患又は手術後の状態 90日以内

入院費について

入院費用のお支払いについて

毎月1日~月末までの治療費は、翌月10日に請求書を郵送いたします。
退院の際は、上記の期間に関係なく退院日までの治療費をお支払いいただくことになりますので退院前にお支払いください。

個室について

1日5,500円・4,400円です。
個室をご希望の方はあらかじめお申し出いただくか、
入院後にスタッフステーションまでお申し出ください。

電気器具の持ち込みについて

電気毛布・ラジオなどの電気器具は許可を得て持ち込むことができます。
ご希望の方はスタッフステーションまでお申し出ください。

入退院の手続きについて

入院日が決まったら

入院中の急性期病院の主治医あるいは地域連携室から連絡が来ますので、原則として午前11時までに入院していただきます。
入院後、速やかに「入院保証書」をご記入の上、各病棟のスタッフステーションに提出してください。
なお、交通事故・労働災害・通勤災害・自己の故意による行為・第三者による行為、などの場合には健康保険が適応できなかったり、保険の取扱いが変わることがありますので、入院時にお申し出ください。

ご退院の手続きについて

ご退院は、主治医の許可があってから看護師の指示により退院の手続きをとります。
貸し出し物品の返納、1階会計窓口にて入院料金のお支払いを済ませてお帰りください。

「ふれあいの小箱」について

患者さんの貴重なご意見を伺い、入院環境の向上と患者さんの権利の確立のため、「ふれあいの小箱」を各階に設置しています。
ご遠慮なくご意見をお聞かせいただければ幸いです。
また、ご入院に関することで何かご不明な点がおありでしたら、遠慮なく「スタッフステーション」、「総合相談・地域支援部」へお尋ねください。

診断書の発行・保険証
及び受給者証について

診断書などの発行について

診断書をご希望の方は、1階受付にお申し出ください。

健康保険証及び受給者証について

1ヶ月に1回、月の初めに1階受付にご提出をお願いいたします。
変更があった場合には直ちにご提出をお願いいたします。

院内サービス

食事について

  • 病状に応じた食事を召し上がっていただきます。
    治療上、基礎疾患がある患者さんについては飲食物の制限をさせていただく場合があります。また、自炊もご遠慮願います。
  • 食品衛生管理上、定期的に冷蔵庫内の点検をさせていただきますことをご了承ください。
  • 当院の食事は「おいしい」という声を患者さんからよく伺います。
    これからもみなさまに喜んでいただける食事を提供するため、定期的に嗜好などのご意見をお伺いし、食事内容の充実に努力していきます。

洗濯について

  • 貸し出し中の寝具類の洗濯は病院でいたします。
  • 洗濯される方は、5階にコインランドリーがありますのでご利用ください。

院内無料Wi-Fiについて

当院では、患者さんのサービスの向上のため、院内無料Wi-Fiが全館でご利用いただけます。
ご利用の際は、病棟掲示ポスターをご覧いただくか、病棟スタッフまでお声がけください。

ご利用に際しての注意事項

  • お手持ちの無線LAN機能を持つパソコンやスマートフォン・タブレット等でご利用いただけます。(機器等の貸し出しは行っておりません)
  • 普段お使いのパソコンメールはご使用いただけません。
  • 環境や回線の混雑状況により速度低下や繋がらない場合もございます。予めご了承ください。
  • ご自身の操作によるウィルス感染、情報の消失、その他の損害に関しては一切の責任を負いません。
  • 接続するパソコンのセキュリティについては、ご自身の責任において、保護・管理いただきますようお願いいたします。
  • ご利用者個人が所有のパソコンおよび通信端末環境や各種設定に関して、当院では一切のサポートはいたしかねます。
  • SSID及びパスワードは予告なく変更する場合がございます。
  • 基本的にはご自由にご利用いただけますが、不正アクセス行為はご遠慮ください。

お願いとご注意

付き添いは原則として必要ありませんが、患者さんの病状によっては、
ご家族のご希望があり医師が必要と認めた場合、付き添っていただくことがあります。
ご希望の場合には看護師にお申し出ください。

みだりに他病室・診察室、スタッフステーションなどへの出入りはご遠慮ください。

病室の内外は常に清潔を保ち、壁やその他に張り紙や落書きをしないようにお願いいたします。

外出や外泊は状態に合わせて、その可否は主治医が判断させていただきます。

病院建物及び敷地内での喫煙と飲酒は禁止させていただいています。

病院内で大声を出したり暴力を振るったり器物を破壊するなど、他の患者さんやご家族及び職員に迷惑をかける行為は絶対にしないでください。

消灯時間は午後9時30分ですので、消灯後は他の患者さんのご迷惑にならないよう静かにお休みください。

入院中には、多額の現金や貴重品を持ち込まないようにしてください。

待合ホールや病室での携帯電話のご使用は、周囲の方々へ十分配慮いただき、マナーを守ってご使用ください。
また、個人情報保護の観点から病院内での録音、カメラ機能の使用はご遠慮ください。

患者さんや職員のプライバシー及び病院内における個人情報を保護するため、
病院内での写真撮影(動画を含む)や録音はブログ等に投稿しないでください。

事故防止のため刃物類(はさみ、かみそり、カッターナイフ等)の持ち込みは原則としてご遠慮いただいております。

食品衛生管理上、定期的に冷蔵庫内の点検をさせていただきます。

職員に対するお心付けや謝礼等はお受けしておりません。
お気遣いの無いようにお願いいたします。

火災予防にはくれぐれもご協力よろしくお願いいたします。