看護部
教育研修理念・人材育成目標
看護部教育方針
01患者がもつ能力を観察・アセスメントし、適切な自立支援ができる
02患者・家族が主体的に意思決定できるようサポートできる
03患者が安心・安全に療養できるよう、環境調整・倫理的配慮・接遇に努めることができる
教育体制
- 1新卒の入職者・中途採用者にはプリセプター制度を導入しています。
一定期間プリセプターおよび実地指導者が中心となり、リハビリナースとしての必要な知識・技術の指導を行っています。 - 2入職2年目には、連携病院の協力を得て、急性期での看護体験学習も行っています。
- 3入職3年目までは実地指導者が中心となり、月1回経年別教育の時間を設けています。
看護の領域だけでなく、社会人基礎力の育成にも力を入れています。 - 4入職4年目以上の看護師には、中堅看護師としての研修機会を設けています。
また各病棟での定期的な勉強会や、クリニカルラダーに応じた看護協会の研修も斡旋しています。 - 5e-ラーニングシステムを導入しており、看護師・介護職員ともに自身のID・パスワードを登録できます。
最新知識・技術の獲得、生涯学習の支援にも繋げています。 - 6介護職員は2カ月に1回定期的に研修会を開催しています。専門知識・技術の獲得に努めています。
リハ看護 クリニカルラダー
(日本リハビリ看護学会)
臨床研究
毎年2月に院内看護研究発表会を開催しています。他にも各種学会・研修会での研究発表・症例発表を行っています。
キャリアアップ支援
- 1在職中に認定看護師資格や各種資格の取得を目指したい方は、支援体制を整えています。
- 2介護福祉士の資格取得を目指したい方は、当院で介護職員としての実務経験を積み、国家試験の受験のサポートを受けることもできます。
各種専門資格を持った
看護師・介護福祉士※2024年11月現在(人数は重複あり)
日本・岡山県看護協会主催
認定管理管理者 教育課程 |
ファーストレベル | 8名 |
---|---|---|
セカンドレベル | 1名 | |
医療安全管理者養成研修 | 3名 | |
訪問看護師養成講習会 | 1名 |
岡山県主催
臨床指導者講習会 | 11名 |
---|---|
岡山県感染管理に関する エキスパートナース育成研修 |
2名 |
日本医療機能評価機構主催
JQ医療安全管理者養成研修 | 1名 |
---|
日本病院会主催
ICS養成講習会 | 3名 |
---|
日本生体医工学会・医療機器センター共催
医療機器安全基礎講習会 | 1名 |
---|
厚生労働省主催
院内感染対策講習会 | 2名 |
---|
各種認定資格
重症度、医療、看護必要度、評価者院内指導者研修 | 10名 |
---|---|
介護支援専門員 | 1名 |
呼吸療法認定士 | 1名 |
認知症ケア専門士 | 2名 |
認知症ケア指導管理士 | 1名 |
認知症ライフパートナー | 1名 |
認知症対応力向上研修 | 15名 |
ACLSインストラクター | 1名 |
BLSプロバイダー | 2名 |
医療福祉連携士 | 1名 | |
---|---|---|
在宅医療 インテグレーター |
基礎編 | 1名 |
応用編 | 1名 | |
グリーフケアアドバイザー2級 | 1名 | |
コンチネンス セミナー |
初級コース | 2名 |
中級コース | 1名 | |
FIM講習会 | 基礎編 | 18名 |
応用編 | 4名 | |
レクレーション介護士2級 | 1名 |