外来で支援を受けられる方へ

外来における
自動車運転支援

昨今の高齢者の交通事故や病気が関与する交通事故の報道を目にするたびに不安な思いをされている方やそのご家族もいらっしゃると思います。
そのような不安を抱えながらも運転を続けなければならない社会的な事情もうかがえます。
そのようななか、私たちもなにか支援ができないかという思いで、自動車運転外来を設けました。

自動車運転評価サポートコース

当コースはご利用者のお身体や脳の状態が運転に適切に機能できるかを検査し、医学的視点から助言をするものです。地域の皆様の不安を解消するお手伝いが出来ればと思っています。

コースでは
このようなことができます

  • 病気やけがなどにより自動車運転が中断し後遺症が残った状態でも適切に運転することが出来るか、検査や評価を受けることが出来ます。
  • 高齢になり認知機能の低下から運転に不安を覚える方にとって、運転を継続してもよいかどうか判断する機会になります。
  • それら検査や評価の結果をもとに運転再開の可否について医師の診断を受けることが出来ます。

当コースを受けてくださった方を対象にドライビングシミュレーターなどを用いた運転機能向上を目指すトレーニングをご利用いただけます。詳しくはチラシをご参照ください。

はじめにご理解
いただきたいこと

  1. 当コースは運転を可能にすることを保証するものではなく、結果により運転の中止や運転免許の返納をお勧めすることもあります。
  2. 当コースの費用は保険診療ではなく自由診療として頂戴します。
  3. ご利用者から虚偽の報告があった場合、評価及び結果はすべて無効にさせていただきます。
  4. ご利用にあたり私たちが知り得たご利用者の個人情報は守秘して取り組みますが、データや評価結果は私たちの更なる支援の充実を図るため、調査や研究に用いることがあります。
  5. 当コースで行う検査によって疲労や気分が悪くなることがあります。
  6. 画面酔いが生じ(気分が悪くなる等)ドライブシミュレーターの評価が中止になる場合があります。
  7. 視覚や視空間に障害がある場合やてんかんの既往がある方は、評価開始前に運転が困難と判断する場合があります。
  8. 認知症の診断を受けている方は法律上、運転は出来ないため利用はできません。

対象の方

ぜひ一度ご相談ください。

  • 脳卒中などの後遺症により前医で自動車運転を止められていたが、半年程度経過し再評価を希望される方
  • 病気により運転を中断していたが再開を考えている方
  • 高齢になり認知機能低下が気になり運転に不安を覚える方
  • 運動器疾患により
    運転操作が心配の方
    …など。

日程・料金・提出書類

日程

半日(約4時間)
もしくはご希望により2日に分けて実施することも可能です。
ご相談ください。

料金(税込み・保険外診療)

※自費負担となります。

脳卒中、認知機能低下の方 33,000円
運動器疾患の方 11,000円

事前にご送付いただくもの

ご準備が難しい場合はご相談ください。
極力、ご家族様とご一緒にお越しください。

  • 前医の診療情報提供書
  • リハビリテーション報告書
  • 画像検査所見
  • 現在、服用しているお薬がわかるもの(お薬手帳のコピーなど)
  • 運転免許証コピー

脳卒中や
認知機能低下の方の場合

01ご予約・お問い合わせ

ご利用者は運転支援担当者へ電話連絡ご相談を行って頂き、状況確認をさせていただきます。

02書類のご送付

必要書類のご送付をお願いします。
書類を確認の上、日程調整のご連絡をいたします。

03診察

リハビリテーション科医師による診察を行います。

04コース説明とご署名

当コースの内容などについて説明。
重要事項説明書にご署名を頂戴します。

05検査

検査・評価の結果を踏まえリハビリテーション科医師による診察を実施。
ご本人・ご家族に説明します。
場合によっては当院連携の教習所での実車評価をご提案いたします。

神経心理学的検査(約1~2時間)

写真:運転模擬装置

ドライビング
シミュレーター評価(約1時間)

写真:ドライビングシミュレーター

06運転可否

運転開始可能

診断書の作成後、免許センターへ診断書を提出。
可否判断を受けて頂きます。
※改造車が必要な場合、専門業者をご紹介いたします。

運転開始不可

1~3ヶ月後の再診をご提案します。
※ご希望によっては結果をかかりつけの医療機関に情報提供することも可能です。

運動器疾患の方の場合

01ご予約・お問い合わせ

ご利用者は運転支援担当者へ電話連絡ご相談を行って頂き、状況確認をさせていただきます。

02書類のご送付

必要書類のご送付をお願いします。

書類を確認の上、日程調整のご連絡をいたします。

03診察

リハビリテーション科医師による診察を行います。

04コース説明とご署名

当コースの内容などについて説明。
重要事項説明書にご署名を頂戴します。

05評価

評価の結果を踏まえリハビリテーション科医師による診察を実施。
ご本人・ご家族に説明します。
場合によっては当院連携の教習所での実車評価をご提案いたします。

停止車両や運転模擬装置での評価
(約30分)

写真:停止車両

ドライビングシミュレーター評価
(約1時間)

写真:ドライビングシミュレーター

06運転可否

運転開始可能

免許センターへ診断書を提出。
希望により臨時適応検査を受けることができます。
※改造車が必要な場合、専門業者をご紹介いたします。

運転開始不可

1~3ヶ月後の再診をご提案します。
※ご希望によっては結果をかかりつけの医療機関に情報提供することも可能です。

ご予約

  • 事前にリハビリテーション部運転支援担当者までお問い合わせください。
  • まずはお電話にて状況を確認させて頂き、自動車運転外来について説明をいたします。
  • 担当者が不在の場合はご相談のお返事をお待ちいただくことがあります。ご了承ください。

完全予約制

TEL : 086-421-3311

受付時間 8 : 30~17 : 00
(日、祝日を除く)

リハビリテーション部
運転支援担当者まで